親の介護をしていた場合、遺産を多く相続することはできますか?
私は両親と同居しており、私と妻で父をずっと介護しておりましたが、先日他界しました。父の遺産は不動産と預金です。弟が自分にも法定相続分があると主張してきましたが、別居の弟は父の面倒を一切みていません。私が遺産を多く相続することはできないでしょうか?
『寄与分』というものが認められ、他の相続人より多くの遺産相続をすることが認められる可能性があります。その場合、他の相続人に対して自分に寄与分があることを書類で説明する必要があります。
親の介護や世話を相続人の一人がしていた場合、親が亡くなったときに、他の相続人と同じ相続分では不公平を感じるのは当然でしょう。その場合、寄与分として遺産を多めにもらえないのかという相談はよくあります。
直系血族間には扶養義務があることから、子が単に親の世話をしていれば、民法上当然に寄与分が認められるというわけではなく、“被相続人の財産を維持、または増加させる行為”が必要です。
あくまで、被相続人の財産に対する寄与がなければなりません。
例えば、本来であれば支払わなければならなかった介護費用等が相続人の介護のおかげで支払わずに済んだ場合や、相続人の一人から生活費を補填してもらっていたおかげで不動産を売却せずに済んだ等の事情が必要です。
寄与分を客観的に示す基準はないので、ケースごとに寄与分が認められるかどうかは異なってきます。
そのため、寄与分を主張するためには、どのように被相続人の財産の維持または増加に寄与したのかを、他の相続人に対して、具体的に書類に基づいて説明をする必要があります。
また、寄与分に関しては相続人間でもめるケースが多いため、相続人が揉めないように、生前に民事信託の活用や、遺言書の作成などの遺産分割対策を行うことが必要でしょう。