生命保険の生前対策について教えてください。
友人から生命保険に加入することによって相続の生前対策になると聞いて、加入するかどうか考えています。具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?また、保険に加入するうえで注意点があれば教えてください。
生命保険による相続税対策は以下の3つです。
(1)相続税節税対策
死亡保険金は、税法上、みなし相続財産として相続税評価の対象となりますが、法定相続人1人につき500万円の非課税枠を利用できます。
例えば、法定相続人が3人いる場合、受け取る死亡保険金のうち、
500万円×3人=1500万円までは課税されません。
現金をそのまま持っておくと、全額が相続税評価の対象となりますが、現金を一時払いの終身保険に変えることにより、上記の金額まで非課税となりますかから、保険により非常に効果的な節税対策が可能です。
(2)納税資金対策
相続が発生した場合、10ヶ月以内に相続税の申告をしなければなりません。また、申告後に相続税が発生するのであれば、その期限までに相続税の納税資金を用意しなければなりません。
生前対策を何もおこなわず、相続人間で遺産の分配についてもめてしまうと、被相続人の預金口座が凍結されたままになってしまい、申告期限までに納税資金が用意できないというリスクがあります。
そこで、事前に相続税額に見合った保険金を設定して加入しておくことにより、すぐに現金化される死亡保険金を納税資金として活用することができます。
(3)遺産分割対策
死亡保険金は現金で支払われますので、遺産分割の調整に役立ちます。
例えば、遺産の割合を占める大部分が自宅不動産という場合に、長男には不動産を相続させ、その他の相続人を死亡保険金の受取人にすることによって、相続人間の公平を図ることができます。