現物分割とは
現物分割とは?
遺産分割の方法に現物分割というものがあります。
遺産をあるがままの姿で分割する方法で、分割の原則的方法といえる方法です。
例えば、「Aには土地を、Bには預金債権を」というように、それぞれの財産を、その形態そのままに各共同相続人が遺産相続する方法です。
相続実務では、ほとんどが現物分割により行われていて、実際の調停や審判では、約7割が現物分割で終了しているとも言われています。
現物分割の注意点
現物分割のポイントは、遺産の評価に限るといっても過言ではないでしょう。
現金や預金のように、金額が明らかなものは楽なのですが、不動産や骨董品、美術品等の高価な動産類などについて、専門家に鑑定を依頼する場合もあります。
もっとも、実際の分割に際しては具体的相続分と完全に一致する分割はほとんどありません(というより、不可能と言ってもいいでしょう)
各相続人の相続分と異なる分割結果が生ずることになりやすいですが、相続人間で合意すれば問題ないですし、場合によっては金銭による調整などを行うこともあります。
現物分割では、一度に遺産の全てについて取得者を確定するのが原則ですが、相続人間での協議がなかなかまとまらず、とりあえず一部の財産について現物分割を行い、残りの財産は後日に改めて協議を行うということもあり得ます。
一部分割を行う場合は、後日のトラブルを避けるために、残りの財産についての分割の時期や一部分割とその後の分割との関係を明確にしておくことをお勧めします。